前の記事より、ひきつづき市の堀用水を巡ります。
市の堀用水の近くにある五行川水源地
草川用水から分水後の市の堀用水は、さくら市押上地区から長久保地区へと流れていきます。
この辺りからは橋の欄干にも「市の堀」の文字が。
その区間、市の堀用水の最寄りに気になるスポットがあります。
それがここ、押上小学校の南側にある「五行川水源地」です。
橋の下が水源地? ・・と、覗いてみますが、ここから水が湧き出ているわけではないようです。
五行川というと、さくら市の氏家中心市街地を抜けて高根沢町、芳賀町、真岡市〜茨城県下館へと川幅を広げる大きな川。
たぶん、市の堀用水よりも五行川のが県内では知名度が高いのではないでしょうか。
案内板によると、この看板のある場所の近くにある「きぬ川学院」のあるあたりは昭和初期ごろまで湿地で、そこの地下水が押し上げの旧信国寺(しんこくじ)の池や長久保、その周辺から湧き水となって流れ、この周辺を「中荒(なかあらい)」という地名で呼ばれていたそうな。
戦後、森林の開発が進み、鬼怒川の水量は減少し、地下水も枯れ、それらの水源地の面影はもうなくなってしまったようですが、ここを五行川の出発点として「水源地」と定めているようです。
一級河川の指定される長さ52.4kmもある五行川。
その川名の由来は、弘法大師が芳賀町芳市戸(ほうしど)の手彦渕(てひこぶち)で水ごり(※水行のこと)をした際、「聖・梵・天・嬰・児・病」の五行(ごぎょう)を修めたことから付けられたといわれているそうです。
※茨城県のほうでは勤行川(ごんぎょうがわ)とも呼ばれている地域もあるそうなので、その由来には諸説あります。
天神社
五行川水源地のすぐ近くにあるのがこの天神社(てんじんじゃ)。
さきほどの五行川水源地の案内板に
長久保村の古い神社は天神社の奥にある湯殿権現(ゆどのごんげん)で水神と関係があり、水源地に祀られました。
(「五行川水源地」案内板から引用)
とあったので、水源地と関係のある神社らしい。
境内にあった大正時代に建てられた石碑。
この辺りにあった四つの神社を合祀したというような、この神社の変遷について書いてありました。
本殿の右奥にあった石碑に「湯殿大神」の文字を見つける。
これでしょうか。
五行川は市の堀用水の支流説
五行川水源地。
そんな大きな川の水源地がこんなところにあるとは・・、少し妙だと思いませんか。
というのも、ここよりも北側に流れているのが市の堀用水。
昔はここに水源地になる湧き水があったとはいいますが、では現在はどうなのか? と。
ということで、ゼンリンの地図を眺めてみました。
すると、市の堀用水から一筋の分岐した水路があるではないか!
五行川水源地の場所から上流は、確かに水路が延びてきています。
どんどん水路を遡っていくと、きぬ川学院の敷地へ入っていってしまうので、ここから市の堀用水のほうへ回り込んでみました。
すると、市の堀用水に水門のような場所を見つけることができました。
おそらくここが、五行川水源地へと流れる水路への分岐点。
つまりは、五行川は現在、市の堀用水の支流だということではないでしょうか。
・・え、大発見じゃない!?
が、この興奮が伝わる人が周りにいない・・。
さきほどの案内板にもそんなこと一切書いてなかったし、なんというか「確証が欲しい!」
ということで、いろいろ書籍を探した結果、
さくら市で活動する「氏家歴史文化研究会」(現在は「氏家喜連川歴史文化研究会」)の定期発行物「History&Culture 氏家の歴史と文化 第9号」(2010年発行)に、市の堀用水研究をしている小林さんのレポートを発見しました。
その小林さんの「市の堀用水研究研究⑦〜関連する河川用水について〜」によると、
現在の各河川の概況
五行川
(中略)現在の五行川は長久保集落の北端の地に水源地を持っているが、市の堀用水からは、きぬ川学院敷地とその西側の住宅団地の間に、水源補給するように取水堰を設け小水路から取水している。
とありました。
五行川が、市の堀用水を取水しているというのは間違いないようですね。
また、五行川の源泉との関係についても、大正時代に発行された書籍の引用と、小林さんの考察が書いてありました。
五行川の水源には諸説ある。一つは旧氏家町押上地内の農家にある湧水を水源とする説である。「市の堀用水沿革史」ではこの湧水を、かつて鬼怒川から水を引いた五行川(用水)の跡ではないかと推定している。
(中略)
(市の堀用水が)開削当時、かつて鬼怒川から取り入れていたと思われる川状が変化し、五行川取入口の埋没が進んでいた。その上流がもともとの鬼怒川からの流入しやすい場所であり、その付近を通過することで表流水及び浸透水が確保できるという改修補完する意味もあることを意識していたのではないかと次の文章から推測される。
「市の堀開削の動機より考察するに上述鬼怒河状の変遷に為に五行川取入口は埋没殆んど昔時を為さざるに至りしや明らかにして且つ年々の開田の結果確実なる水源を得るの必要に迫られしものなり。埋没年代等史実の依可きものはなく不明なれども市の堀開作前に大なる引入口変遷により不便を感じ居りしや明らかなり」
「氏家町大字押上農某の裏庭に五行川水源と称する湧泉あり。又其湧泉をお頭首に市の堀幹線より小水路の連絡あるを見ても五行川は鬼怒川より古来は水を堰き入れ遂に夫れが埋没し市の堀開削当時より其密接なる連絡を保ち互に用水上の便宜を計りしや推想に難からざるなり」
(引用文は大正15年「用水・市の堀」市の堀普通水利組合より)
ともありました。
つまりは現在、市の堀用水が流れている場所が、もっともっと昔は五行川の跡だった・・というような考察が書いてありました。
古来は鬼怒川から取水していた五行川
↓
いつの頃からか、その水路が埋没
↓
市の堀用水はその跡を利用して、用水路として再整備したのでは
という仮説です。
・・ふ、深い〜。
市の堀用水と五行川には密接なつながりがあったようですね。
小林さんの研究レポートにはさらに、なぜ山崎半蔵がこの開削ルートにしたのかということや、ほかの川との補水関係なども細かく研究されていて、とても良い資料になりました。
いつか小林さんに会って、市の堀用水について深く語って見たいと思いました^^
(つづく)
○五行川水源地
栃木県さくら市長久保(押上小学校南側)