今年も6月に行われた高根沢町立阿久津中学校におじゃましてきました。
講座「職業人に聞く」
中学校の総合的な学習の時間 講座「職業人に聞く」。
毎年中学校でこの時期に開かれる、“職業講話”という授業です。
自分の人生設計や生き方に関心をもってもらったり、さまざまな分野で活躍している方たちのお話を聞いて、自分の見方、考え方、職業観を広げようというのが狙いの授業です。
高根沢町では中学2年生になると「マイ・チャレンジ」活動という職場体験もあるので、その事前講座にもなっています。
特に阿久津中学校では生徒数も多いので、たくさん講師の方が参加されます。
講師の方は、職業もさまざま。今年は23人の外部講師による23講座が行われました。
講師は警察官や自衛官、消防士、美容師、TV局カメラマン、地元の農家の方や料理人などなどさまざまな職種の方が講師となります。
生徒は事前に話を聞きたい講座の希望を取り、各教室を移動して2講座(5、6時間目)お話しを聞くシステムになっています。

私は、僭越ながら「イラストレーター」という職業について、お話してきました。

ご縁があって、かれこれ4年ほど参加させていただいております。

話した内容は、イラストレーターやグラフィックデザイナーの仕事内容やどんなものを作っているか、仕事で大変なこと、やりがい、うれしかったことなどなど・・。
中学生の皆さんが真剣に聞いてくれました。
なにかしら、今後の進路や将来のヒントになればこれ幸いです。
ほかの皆さんの授業の様子はコチラ

また、今年は「いちごのうたプロジェクト」のキャラクターの仲間を考えてみようというワークショップも行いました。

イラストレーターのお話を選択されている生徒とあって、みんな絵が上手! さまざまなキャラクターがいっぱい考え出されており、今後の展開を考えるのが楽しみになりました。
阿久津中学校の生徒の皆さん、先生、そしてボランティアの皆様、ご協力ありがとうございました。
○高根沢町立阿久津中学校
栃木県塩谷郡高根沢町中阿久津1470
ホームページ
【周辺エリアの記事】

