ひきつづき、町民広場にある「高根沢町歴史民俗資料館」でこんなものも見つけました。
明治37年に製作された栃木県の地図です。
当時の高根沢町周辺はこんな感じでした。
その頃の高根沢町は、
まだ「阿久津村(その後、阿久津町に)」「北高根沢村」「熟田(にいた)村」の
3つに分かれていたんですね。
熟田村は1954(昭和29)年、北高根沢村と氏家町に分村合併。
伏久、文挟、飯室などは北高根沢村へ、
柿木沢、挾間田などは氏家(現・さくら市)へ分かれ、廃村になりました。
その後、1958(昭和33)年、阿久津町・北高根沢村が合併、高根沢町となりました。
私の住む仁井田地区の「仁井田(にいた)」という地名は、
熟田村が由来だとは思いますが、
なぜ「仁井田」という表記に変わったのか、実はよく知りません。
「仁井田駅」のWikipediaによると、
開業当時の1923(大正12)年は熟田駅(にいたえき)でしたが、
その2年後、1925(大正14)年に仁井田駅(にいたえき)に改称しています。
大正時代になり、「仁井田」という漢字に変わったのは分かりましたが、
仁井田駅近くにある郵便局は「熟田郵便局」のままだったり、
さくら市にまだ「熟田小学校」があったりと、
まだ「熟田村」の名残が残っていたりします。
そして「仁井田」という地名は、実は高根沢町の住所にはありません。
地区名として存在はしていますが、
住所は伏久、花岡、文挟、平田が合わさっています。
いろいろ残る仁井田の地名の謎・・、
おいおい調べてみたいなと思っている調査課題の一つです。
○高根沢町歴史民俗資料館
栃木県塩谷郡高根沢町石末1785
公式サイト